あなたの会社の「見えないコスト」、見えていますか?税理士と学ぶ決済手段の選び方
お役立ち情報
これまで1,000件以上の創業相談を受けてきた税理士として、多くの経営者が「売上を上げること」に集中する一方で、その裏側にある「見えないコスト」を見過ごしがちであるという現実を見てきました。特に、日々の振込手数料や入金確認にかかる人件費は、一つひとつは小さくとも、年間で見れば決して無視できない金額になります。この記事は、単に新しい技術を紹介するものではありません。あなたの会社の現状を客観的に把握し、未来の経営判断を誤らないための、実用的な「思考の道具」を提供します。
この記事を読み終える頃には、あなたは以下の3つを習得しているでしょう。
- 自社の「決済・経理コスト」を具体的な数字で把握する方法
- どんな決済手段にも応用できる、普遍的な「評価のものさし」
- そのものさしを使い、JPYCのような新しい技術を客観的に判断する力
目次
STEP 1 – まずは現状把握から。自社の「見えないコスト」を可視化する
改善の第一歩は、現状を正しく知ることから始まります。以下のシミュレータを使って、あなたの会社が毎月どれくらいのコストを決済と経理にかけているか、計算してみましょう。前月の帳簿を片手に、ぜひ一度手を動かしてみてください。
【1分で完了】決済コスト&経理工数 棚卸しシミュレータ
このシミュレータは、あなたの会社が毎月支払っている「見えないコスト」を、具体的な数字に落とし込むための簡単なツールです。お手元に、先月の「銀行振込手数料の合計」や「経理担当者が入金確認や振込作業にかけたおおよその時間」がわかる資料をご用意ください。各項目に入力するだけで、これまで感覚でしか捉えられていなかったコストが可視化され、経営改善に向けた客観的な出発点となります。
いかがでしたでしょうか。多くの場合、経営者が想像している以上の金額が算出されるはずです。この数字こそが、私たちがこれから向き合うべき課題の大きさです。現状を知ることが、未来の改善に向けた貴重な「出発点」となります。
この章では、シミュレータを使って自社の「見えないコスト」という課題を具体的な数字で把握しました。では、この数字を改善するためにはどうすればよいのでしょうか。次の章では、解決策を考えるための「思考の道具」をご紹介します。
その「見えないコスト」、専門家と一緒に削減しませんか?
シミュレーション結果を見て、課題を感じた経営者の方へ。その数字を改善する第一歩は、クラウド会計の導入です。私たちが、あなたの会社に最適なツール選びから導入、運用までを徹底的にサポートします。
専門家に無料で相談するSTEP 2 – 最適な決済手段を選ぶための「5つのものさし」
世の中には、銀行振込、クレジットカード、QRコード決済、そして将来のJPYCなど、無数の決済手段が存在します。これらを感情や流行で選ぶのではなく、自社のビジネスモデルに本当に合っているかを見極めるために、私たちは客観的な「ものさし」を持つ必要があります。ここでは、どんなビジネスにも応用できる「5つのものさし」をご紹介します。
- コスト(手数料)
取引ごとにかかる直接的な手数料はもちろん、月額固定費なども含めたトータルコストです。事業の利益率に直結する最も重要な指標の一つです。 - スピード(着金時間)
売上が発生してから、実際に現金として使えるようになるまでの時間です。着金が早いほど、キャッシュフローは健全になります。 - 顧客の利便性(利用ハードル)
顧客がその決済手段をどれだけ簡単に、安心して使えるか、という視点です。どんなに手数料が安くても、顧客が使ってくれなければ意味がありません。 - 経理のシンプルさ(会計ソフト連携など)
取引データがどれだけ簡単に経理システムに取り込めるか、という視点です。このシンプルさが、STEP1で計算した「経理の人件費」に直接影響します。 - 安全性・信頼性(補償、取り消し可否など)
不正利用時の補償、誤送金時の対応、システムの安定性など、お金を扱う上で当然求められる信頼性の高さです。
この章で、あらゆる決済手段を評価するための普遍的な「5つのものさし」が手に入りました。では、この道具を使って、未来の選択肢である「JPYC」を客観的に評価する練習をしてみましょう。
STEP 3 – 【ケーススタディ】未来の選択肢を「5つのものさし」で評価する
ここでは、STEP2で手に入れた「5つのものさし」を使い、未来の選択肢として注目されるJPYC(ジェーピーワイシー)を客観的に評価する練習をしてみましょう。
このJPYCを各軸で評価すると、以下のように整理できます。
- ① コスト: 【評価:◎】
銀行振込に比べて手数料を劇的に低くできる可能性があり、評価は非常に高いです。 - ② スピード: 【評価:◎】
24時間365日、即時に着金するため、キャッシュフローの観点から非常に優れています。 - ③ 顧客の利便性: 【評価:△】
2025年秋からの発行予定ですので、当分は利用できる場所は限られる可能性が高いです。顧客側もウォレット(電子財布)の準備が必要です。現時点での評価は高いとは言えません。 - ④ 経理のシンプルさ: 【評価:○(将来的には◎)】
取引記録がデータとして明確に残るため、将来的にはクラウド会計ソフトとの自動連携が期待できます。ただし、その連携が一般化するまでにはまだ時間が必要です。 - ⑤ 安全性・信頼性: 【評価:○】
法律に基づいた仕組みであり信頼性は高いですが、利用者自身がパスワード等を管理する必要がある点や、誤送金の取り消しが困難である点には注意が必要です。
このケーススタディで見たように、「5つのものさし」を使えば、どんな新しい技術も客観的に長所と短所を分析できます。JPYCは完璧な解決策ではなく、多くの可能性といくつかの課題を併せ持つ選択肢の一つであることがわかります。
まとめ:今、経営者が本当にやるべきこと
この記事を通じてお伝えしたかった最も重要なことは、「JPYCを今すぐ導入しましょう」ということではありません。
今、経営者であるあなたが本当にやるべきことは、以下の2つです。
- STEP 1のシミュレータを使い、自社の「見えないコスト」を正確に把握すること。
- STEP 2の「5つのものさし」を使い、現在利用している決済手段が本当に自社に最適か、見直してみること。
未来の選択肢に過度な期待を寄せる前に、まずは自社の足元を固めること。それが、変化の激しい時代を乗り越えるための、最も確実で、最も賢明な一歩です。専門家は、その一歩を隣で支えるために存在します。
あなたの会社の振込手数料や経理の手間といった「見えないコスト」はいくらですか?簡単なシミュレータで現状を可視化し、税理士が提唱する「5つのものさし」で最適な決済手段を選ぶ方法を学びましょう。未来の選択肢を客観的に評価する力が身につきます。
よくある質問
Q1. シミュレータで計算したコストが高い場合、まず何から手をつけるべきですか?
A1. まずは「3. 経理の人件費」の削減から着手するのが最も効果的です。具体的には、クラウド会計ソフト(freeeやマネーフォワードなど)を導入し、銀行口座やクレジットカードと連携させることです。これだけで、手作業による入力や消込の時間が大幅に削減され、コスト削減効果をすぐに実感できます。
Q2. 「5つのものさし」の各項目で、どれを一番重視すべきですか?
A2. それは、あなたの会社のビジネスモデルによって異なります。例えば、少額商品を多数販売するECサイトなら「①コスト」が最重要かもしれません。一方、高額なコンサルティングサービスなら、顧客の安心感が第一であるため「⑤安全性・信頼性」や「③顧客の利便性」の優先順位が高くなります。このフレームワークを使い、自社にとっての優先順位を考えること自体が、重要な経営判断となります。
Q3. JPYC以外に、注目しておくべき新しい決済技術はありますか?
A3. 特定の技術を挙げることは避けますが、大きな潮流として「埋込型金融(エンベデッド・ファイナンス)」に注目しておくと良いでしょう。これは、会計ソフトや販売管理システムといった事業用のツールの中に、決済や融資などの金融機能が「部品」として組み込まれていく動きです。将来的には、決済手段を個別に選ぶのではなく、利用している事業システムに最適化された金融サービスを自然に使う時代が来ると予想されます。
この記事がカバーしない範囲
本記事は、決済手段を選択するための一般的な思考フレームワークを提供するものであり、特定の金融商品を推奨するものではありません。また、シミュレーション結果は入力値に基づく概算であり、その正確性を保証するものではありません。具体的な経営判断は、必ず専門家にご相談ください。
あなたの会社の「次の一歩」を、専門家と共に。
この記事でご提供したシミュレータやフレームワークを使い、自社の経営を見直す中で、具体的な疑問や相談事項が出てくるかもしれません。当事務所では、こうした経営の現状分析から、未来に向けたDX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩まで、伴走者としてサポートしております。まずはお気軽にご相談ください。
専門家に無料で相談する投稿者プロフィール
- 税理士 (名古屋税理士会 税理士番号:113665号), 行政書士 (愛知県行政書士会:11191178号), 宅地建物取引士(宅地建物取引士愛知:063293号), AFP (日本FP協会)
-
「 税理士業はサービス業 」 をモットーに、日々サービスの向上に精力的に取り組む。
趣味は、筋トレとマラソン。忙しくても週5回以上走り、週4回ジムに通うのが健康の秘訣。
最新の投稿
お役立ち情報2025年8月18日あなたの会社の「見えないコスト」、見えていますか?税理士と学ぶ決済手段の選び方
お役立ち情報2025年8月18日国が認めたデジタル円『JPYC』とは?税理士が経理視点で解説
お役立ち情報2025年7月29日【5分で解決】あなたに合うクラウド会計ソフトは?税理士が監修した6つの質問で診断
お役立ち情報2025年7月24日「うちは対象外」は危険!電子申告義務化の落とし穴と中小企業が今できる準備